社団法人 吹田市歯科医師会
TOP 会の紹介 医院案内 健診と活動の紹介 お知らせ 歯科情報Q&A 会員専用ページ 口腔ケアセンター リンク集
歯の広場
むし歯の話
歯周病の話
入れ歯の話
歯の矯正
歯の磨き方
クラウン(かぶせ・差し歯)の話
妊婦さんの歯の話
乳幼児の歯の話
摂食・嚥下の話
マウスガードの話
歯の外傷のお話
障害のある方の歯の話

妊婦さんの歯の話
妊婦さんと赤ちゃんのお口について
1. 妊婦さんにみられるお口の症状
2. お腹の中の赤ちゃんについて
3. 妊婦さんの口腔ケア
4. 赤ちゃんの口腔ケア
Q&A
Q1. カルシウムをしっかり摂ったら赤ちゃんの歯は丈夫になるの?
Q2. 歯によい栄養は?
Q3. 妊娠してから歯肉が腫れて、よく出血するのですが?
Q4. むし歯は赤ちゃんにうつる?
Q5. 妊娠中の歯の治療って、大丈夫ですか?
Q6. 授乳中に麻酔や薬は大丈夫?

妊婦さんと赤ちゃんのお口について
 1、妊婦さんにみられるお口の症状
妊娠による身体の変化はお口の中にも著しく現れることがあります。ホルモンバランスの変化、食生活パターンの変化などが妊婦さんのお口の環境を悪くし、次のような症状がみられます。
(1)歯肉炎・歯周炎
妊婦さんのお口には、歯肉炎や歯周炎が比較的多く見られます。その原因は、つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えないなどの理由で、お口の中が不潔になりやすいこと、及び女性ホルモンの増加などの影響で炎症症状がより強く現れるためと考えられています。
一方、歯周炎をもつ妊婦は早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告がなされています。北海道医療大学による疫学調査では、歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ、約5倍も早産になりやすかったという驚くべき結果が出ています。海外のデータでも、歯周病が進んだ妊婦では早産および低体重児出産の危険性が7倍高まるといった報告や、歯周病が進んだ妊婦ほど早産の頻度が高かったという報告などがあります。
(2)むし歯
一般に妊娠すると急にむし歯が増えると思われがちですが、妊娠中にむし歯が増えるという証拠はなく、直接の関連はありません。しかし、つわりや間食の増加のためにお口の清掃が不十分になりがちであったり、女性ホルモンの増加により唾液の性状が変わるため、むし歯になりやすい状態であると考えられています。
(3)妊娠性エプーリス(歯ぐきのできもの)
歯ぐきにできる良性の腫瘤(できもの)で、主に妊娠3ヶ月以降にみられることがあります。強い赤みを帯びた出血しやすいできもので、分娩とともに小さくなり自然消失する場合もあります。
原因として、機械的刺激と感染による炎症性刺激などの外的要因に加え、女性ホルモンの変化(妊娠)による内的要因が大きく関与していると考えられています。
TOPへ
 2、お腹の中の赤ちゃんについて
(1)お腹の中の赤ちゃんの発育について
妊娠7週頃には、目、耳、口などができ始め、手や足の指もでき、心臓が動いているのがわかるようになります。妊娠8週頃から人間らしい形となり、妊娠12週頃より男の子か女の子かがわかるようになります。妊娠17〜18週頃になるとお母さんは赤ちゃんがお腹の中で動くのが感じられるようになります。
体の各部分の形が整ってくる妊娠初期、特に妊娠2ヶ月までのお腹の中の赤ちゃんは、いろいろな悪影響を受けやすく、それが原因で奇形や流産になることにもありますので、ウイルス性疾患(特に風疹)や歯科治療など充分な注意が必要です。
歯科治療などの刺激に敏感な時期
図 歯科治療などの刺激に敏感な時期(草間ら 1995)
(2)赤ちゃんの歯(乳歯)や大人の歯(永久歯)はいつできるの?
下の表をご覧下さい。胎児期、つまりお母さんのお腹の中にいる時にすでに歯が形成されつつある、ということがおわかりになるでしょう。すべての乳歯は胎生7〜10週に歯胚形成が、胎生4〜6ヶ月に石灰化が始まるのです。乳歯の歯冠が完成するのは生まれてからになりますが、お母さんから栄養をもらいながら、石灰化は進んでいきます。そのため、歯の形成に必要な良質のタンパク質やカルシウム、リンなどの無機質、ビタミンA、Dなどが不足しないように栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。
参考) 歯胚 ・・・ 歯のタマゴ  石灰化 ・・・ 歯のタマゴが硬くなってくること
歯冠 ・・・ 歯の一部分で歯ぐきから萌出している部分

歯胚(歯のタマゴ)
歯が生えてくるまで
乳歯
歯種 歯胚形成 石灰化開始 歯冠完成
乳中切歯 胎生7週 胎生4 〜 4.5ヶ月 1.5〜 2.5ヶ月
乳側切歯 胎生7週 胎生4.5 ヶ月 2.5〜 3ヶ月
乳犬歯 胎生7.5 週 胎生5ヶ月 9ヶ月
第1乳臼歯 胎生8週 胎生5ヶ月 5.5〜 6ヶ月
第2乳臼歯 胎生10週 胎生6ヶ月 10〜 11ヶ月
(Schour&Massler.1940より)
永久歯でも、中切歯・側切歯・犬歯・第1大臼歯の歯胚形成が、お母さんのお腹の中で始まっています。驚きですよね。
永久歯
歯種 歯胚形成 石灰化開始 歯冠完成
中切歯 胎生5〜5.25ヶ月 3〜4ヶ月 4〜5歳
側切歯 胎生5〜5.2ヶ月 10〜12ヶ月 4〜5歳
3〜4ヶ月
犬歯 胎生5.5〜6ヶ月 4〜5ヶ月 6〜7歳
第1小臼歯 出生時 1.5〜2歳 5〜6歳
第2小臼歯 7.5〜8ヶ月 2〜2.5歳 6〜7歳
第1大臼歯 胎生3.5〜4ヶ月 出生時 2.5〜3歳
第2大臼歯 8.5〜9ヶ月 2.5〜3歳 7〜8歳
(Schour&Massler.1940より)
(3)なぜ赤ちゃんは生まれたあとすぐにオッパイが飲めるのでしょうか?
胎生4週目には、外から見ても分かるような横に裂けた口の原型ができてきます。6週目頃より手が伸びてきて、7週目ではしゃがみ込む形になり、口元に手が触れる状態になります。 胎生8週頃より、口の周囲への刺激に反応がみられるようになります。そして4ヶ月の終わり頃より、吸てつ反射(指しゃぶり)が始まり、 それと同時に探索反射(何かがきたら必ずそこに口をもっていく)もみられるようになります。また、5ヶ月頃より、胎児が羊水を飲む羊水嚥下が始まります。一日に450mlの羊水を飲んで、胎児自身の腎臓できれいにして尿として出しそれがまた羊水になるのです。
このように、お腹の中の赤ちゃんは出生後すぐお母さんのお乳が飲めるように、探索反射(乳首を探して口にもっていく)、吸てつ反射(乳首を口に含む)、羊水嚥下(お乳を吸って飲む)を、羊水中で繰り返し練習しているのです。すごいですね。
TOPへ
 3、妊婦さんの口腔ケア
妊娠中でもむし歯や歯周病の発生メカニズムは同じなので基本的な予防方法は変わりませんが、ホルモンバランスの変化によって歯肉炎が起こりやすくなっています。また、つわりなどで歯みがきすることが困難になってしまうこともよくあります。さらにそれらが重なるとお口の中が不潔になり歯肉炎の症状が悪化し、歯ぐきの痛みによって歯みがきが困難になることもあります。
このような場合は
ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子ども用等)
やわらかめの歯ブラシを使う
歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする
前かがみ気味で、前に掻き出すように磨く
においの強い歯磨剤をさける
できるときに何回かに分けて磨く
歯みがきができない時は甘いもの(お菓子、ジュース)などをひかえる
などを心がけましょう。
しかし、つわりがひどいときはあまり神経質にならずに、洗口剤を使用するようにし、調子の良いときに磨く程度で良いでしょう。
TOPへ
 4、赤ちゃんの口腔ケア
(1)乳歯がまだ生えていない頃(生後6ヶ月頃まで)
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。しかし、徐々にむし歯菌が赤ちゃんの口の中へ移行し、歯が生えはじめた直後から、その表面に住みつこうとします。そのとき、甘い物を多く与えていると、むし歯菌が早い時期に住みついてしまいます。だから、歯が生える前からの予防が大切です。
甘い物好きにしない育児を心がけましょう。
離乳食はうす味に。甘い味、塩味は控えめにしましょう。
市販ジュース、乳酸飲料、スポーツドリンク等の甘い飲み物は控えて、果物をしぼって与えましょう。
湯ざまし、お茶の中には、むし歯予防のためにも、ハチミツ・砂糖は入れないようにしましょう。
(2)前歯の乳歯が生えてきたら(生後7ヶ月頃から1年頃まで) 歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。赤ちゃんによって個人差はありますが次のことを目安にして下さい。
下の前歯が生えたら、授乳や離乳食のあとに人肌のお湯に浸したガーゼなどでていねいに歯のまわりを拭くことから始めましょう。歯が生える前からお母さんが指で歯ぐきをさわるなどして、口のなかに指を入れることに慣れさせておくといいですね。
なんでも口の中に入れるようになったら、おもちゃのかわりに乳児用歯ブラシを持たせてみましょう。
(3)乳臼歯が生えてきたら(生後1年頃より)
上下6本生える1〜2歳ごろには、膝の上に寝かせて小さなやわらかい歯ブラシでみがいてあげましょう。歯みがき剤は必要ありません。特に前歯の唇側やすき間、奥歯のかみ合わせ部分はていねいに。
乳歯が生えそろう2〜3歳ごろは大人のマネをしたがるので、歯ブラシを持たせて自分でみがかせます。大人がお手本を見せて一緒にみがくといいですね。
ブクブクうがいができるようになれば、一人みがきに挑戦です。3〜4歳を過ぎるとなんでも自分でしたがりますので、正しいみがき方を練習させます。歯ブラシの持ち方も教えてあげてください。
ただし、完全に一人でみがけるようになるまでは、お母さんやお父さんの仕上げみがき・点検みがきを忘れずに。
赤ちゃんをまっすぐに寝かせる
(あぐらを組むと安定します)
歯をよく見て、確実にブラシをあてる
(歯ぐき、舌などにブラシをあてないように)
広がった歯ブラシを使わない
(歯垢をきれいに落とすことができないだけでなく歯ぐきを傷つける)
正しい歯みがきは習慣づけてしまえば少しも面倒なことはありません。お子様の一生のためにも、小さいうちからしっかりと歯みがきを心がけましょう。
TOPへ
Q&A
Q1 カルシウムをしっかり摂ったら赤ちゃんの歯は丈夫になるの?
A1
赤ちゃんの歯は妊娠中にできます。早いものは妊娠初期から作られ始めますので、この時期にしっかりカルシウムをとることで、丈夫な歯になります。生えてくる歯が本質的に強いか弱いかは、歯ができあがるまでの食事の内容が大きく影響します。しっかりカルシウムを摂って丈夫な歯を赤ちゃんにプレゼントしましょう!妊娠中のカルシウムの一日必要量は900mgですが、所要量の6〜7割しか摂れていないといわれています。
授乳期には一日1100mgのカルシウムを摂りましょう。案外妊娠中よりカルシウムが摂れていません。あなたとあなたの大切な赤ちゃんのために、授乳期にも食事に気をつけましょう。
カルシウム どの位摂っているのか、チェックしてみましょう!
100mgを1点として、妊娠中は9点、授乳期は11点、成長期の子どもは9点、成人は6点、食べましょう!
カルシウムを多く含む食品
牛乳・乳製品 緑黄色野菜・ごま
牛乳(200g) 2点
スキムミルク(大さじ3杯、20g) 2点
プロセスチーズ(1ピース、30g) 2点
ヨーグルト(100g) 1点
粉チーズ(大さじ1.5、10g) 1点
アイスクリーム 1個(70g) 1点
小松菜 1/4たば(100g) 2点
かぶの葉 1個分(50g) 1点
大根の葉 1/3本分(50g) 1点
春菊 1/2たば(100g) 1点
チンゲン菜1かぶ(120g) 1点
ごま 大さじ1(10g) 1点
小魚・海藻 大豆製品
いわし丸干し1尾(30g) 4点
ししゃも2尾(70g) 3点
ひじき(干、1/4カップ、15g) 2点
煮干し7尾(10g) 2点
干しえび 1/6カップ(5g) 1点
しらす干し 1/3カップ(20g) 1点
オイルサーディン 1/4缶(25g) 1点
がんもどき 1個(100g) 3点
木綿豆腐 1/4丁(150g) 2点
高野豆腐1枚(15g)1点 1点
大豆 1/3カップ(50g) 1点
焼き豆腐 1/3丁(60g) 1点
生あげ 1/4枚(50g) 1点

一日に何点食べましたか?
TOPへ
Q2 歯によい栄養は?
A2
赤ちゃんの歯は妊娠中に作られます。また、永久歯も早いものは妊娠4ヶ月頃から作られ始めますので、この時期にカルシウムだけではなくバランスよく良質のタンパク質、鉄分、ビタミンなども摂り、強い歯を赤ちゃんにプレゼントしましょう。
歯を育てる栄養素
たんぱく質 赤ちゃんの筋肉や血液・脳細胞のほかし歯はい胚(歯のタマゴ)の材料になります。歯にカルシウムを貯めるのに大切な役目をします。歯胚がつくられる妊娠4〜10週頃の初期に特に大切です。
ビタミンA 歯のエナメル質の土台を作ります。また口の中の粘膜も強くします。妊娠12〜24週頃に特に大切。
ビタミンC 歯の象牙質の土台を作ります。妊娠12〜24週頃特に大切。
カルシウム 歯胚(しはい)を硬くします(石灰化)。妊娠中は平常の1.5倍の量(1日の所要量として900r)を摂りましょう。妊娠4〜6ヶ月頃にとくに必要
ビタミンD カルシウムの吸収を助け、石灰化(歯を硬くする)を調整します。

栄養素 主な食品
たんぱく質 魚・肉・牛乳(乳製品)・卵・大豆製品
ビタミンA 緑黄色野菜・うなぎ
ビタミンC 野菜・果物
カルシウム 小魚・牛乳(乳製品)・海草・大豆製品・緑黄色野菜
ビタミンD かつお・いわし・マグロ・干し椎茸

歯の基本構造
TOPへ
Q3 妊娠してから歯肉が腫れて、よく出血するのですが?
A3
妊娠そのものが歯周病を引き起こすわけではありません。しかし、歯周病菌は女性ホルモンの影響で増殖するものがあります。また、女性ホルモンは歯肉の毛細血管や細胞に作用して歯周病を悪化させるとも言われています。

歯 肉 炎
歯周病の原因はお口の中の細菌ですから、お口を清潔にすることで腫れや出血は改善されるのですが、つわりで充分に歯磨きできない方もおられるようです。
症状がひどくなると痛みなどのため、さらに歯磨きが困難になる場合もありますから、出来る範囲でお口の清潔を心がけてください。
TOPへ
Q4 むし歯は赤ちゃんにうつる?
A4 生まれてすぐの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。赤ちゃんは胎内では無菌の状態で、出産後いろいろな細菌にさらされ感染していきますが、むし歯菌に関しては歯が生え始め、細菌が繁殖する環境が整うころから多くなります。なお、約1歳半から2歳半位までの間に感染しやすいです。
母親等がよく口移しで離乳食を与えることを見かけますが、この時唾液を介して母親のむし歯菌が子どもの口腔内に感染すると言われています。また、母親のむし歯菌が少ないほどその子どもへの感染は少なくなるといわれています。さらに、感染する時期が遅いほどむし歯になりにくいという報告があります。親が口移しの危険性についての知識を持つとともに歯磨きやむし歯の治療を行い自身のむし歯菌を減らしておくことが大切です。
TOPへ
Q5 妊娠中の歯の治療って、大丈夫ですか?
A5
基本的に歯科治療ができない時期というのはありません。おかあさんのからだの状態、赤ちゃんの状態を併せて、それぞれの時期(前期・中期・後期)での歯科治療の留意点を考えてみましょう。
(1) 妊娠前期の歯科治療(妊娠1ヶ月から4ヶ月)
妊娠の初期は胎児の各器官の形成期であり母体にとっても胎盤の成熟期です。したがって妊娠中で一番不安定な時期といえます。この時期の歯科治療としては、除痛を目的とした対処療法に留めた方が良いでしょう。妊娠の可能性のあるときは歯科医師に前もってお話しください。
(2) 妊娠中期の歯科治療(妊娠5ヶ月から7ヶ月)
中期は胎児、母体ともいちばん安定している時期といえます。この時期にできるだけの処置をすると良いでしょう。抜歯等の治療もほとんど問題はありませんが、特に不安を抱かれる方は可能なら出産後に処置しましょう。ただ、お薬の服用には注意点もありますので、歯科医あるいは産婦人科医の先生ともよく相談するようにしましょう。
(3) 妊娠後期の歯科治療(妊娠8ヶ月から10ヶ月)
妊娠後期になると子宮底がみぞおちのあたりまで上がり、心臓や肺も圧迫されるため、動悸や息切れが頻繁になります。
この時期もあまり問題なく歯科処置が可能ですが、ただ同じ姿勢を長く続けると腹部を圧迫し苦しくなることもありますので、治療時間など歯科医に相談されると良いでしょう。
◎ 妊娠中のレントゲン撮影について
わたしたちは日常生活の中で常に自然放射線と呼ばれている微量の放射線にさらさられており、これを自然被爆と呼びます。自然被爆には太陽や宇宙空間から降り注ぐものなどごく身近なところに多く存在しています。
妊娠中にレントゲン撮影をすると放射線による被曝が胎児に影響を及ぼすのではないかと心配される方も多いと思いますが、歯科でのエックス線撮影に際しての被爆は一日の自然被爆の約3分の1以下で、被爆としてはごく微量です。従って、過度に心配される必要はありません。
TOPへ
Q6 授乳中に麻酔や薬は大丈夫?
A6
授乳中に歯科治療を行う際に、局所麻酔注射が必要な場合があります。局所麻酔薬は母乳中に移行しますが、乳児に与える影響は少なく米国小児科学会の見解では授乳時にも使用してもよいとされています。
同様にお薬が必要なことがあります。多くの場合、母乳中に移行する量は母親に投与された薬の1〜2%を超えることはありませんので、乳児に与える影響は非常に少ないと云われています。ただ、乳児の場合、特に生後1週間以内の新生児においては、薬を代謝する能力が不十分ですので注意が必要です。そのような場合は、人工乳(ミルク)を用意したり、事前に母乳を搾乳し保存しておくようにしてください。
母乳育児中の薬の飲み方の基本は、1日のうちで最も授乳間隔が空くように、できるだけ授乳の終了後に服用してください。母乳からの赤ちゃんへの影響を最小限にすることができます。
歯の痛みを無理に我慢するよりも、薬が必要な場合は服用し、早く楽になって赤ちゃんに笑顔で接してあげてください。
TOPへ



TOP | 会の紹介 | 医院案内 | 健診と活動の紹介 | お知らせ | 歯科情報Q&A | 会員専用ページ | リンク集 |
社団法人 吹田市歯科医師会